2018年07月08日
ロボットプログラミング教室はじめました、ロボコン
ロボットプログラミング教室はじめました、ロボコン平成30年7月より新事業

ロボットプログラミング教室はじめました
前からやりたかった事業なんですが、ビジネス仲間と6月初旬に企画開始。
どうせなら教室を増やしていこう!とのことで、沖縄市のビジネス仲間にも話したら、即やりたい!とのことで話がトントンと、、、、
同時に物件も契約してから内装やらいろいろ準備して、7月よりソニー・グローバルエデュケーション様のご協力の下、
ロボコン・ロボット プログラミング教室の運営をスタートしました。

プログラミングとは
テクノロジーの進歩はこれまでにない速度で進み、いろんな研究が進む中、次世代の重要な役割を担うAIやプログラミングのIT技術。
掃除機が勝手に家の中をうろうろして掃除してくれたり、スマホに語りかけると検索したり行き先も出してくれる。ましてや将来的には自動走行の自動車の開発も進み実用化が目の前、そして空にはドローンが飛び、宅配もしてくれる。
身近なものであれば、スマホのアプリもプログラミングのスキルの1つ。
他にはゲームクリエイター、システムエンジニア、セキュリティエンジニア、映像技術のCG製作、映像オペレーター・クリエイター、ロボット開発。
そんな技術も全てはITプログラム・プログラミングの技術です
これからの教育
数年前からプログラミング教育への関心は高まっていましたが、2020年には小学校でプログラミング教育が必修化されることが文部科学省より明示されました。
文部科学省が目指すのは「プログラミング的思考」です
物事には手順があり、手順を踏むことにより、物事を解決に導くことができる考え方を学ぶ
いわゆる論理的に考えていく力のこと。
すなわち、プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力をプログラミング的思考という言葉で表現しますが、その思考を小学生のときから身に着けようってことです。
そこで、小学生にもわかり易くはじめられるプログラミングがロボット作りなのです。
子供たちに馴染み深い素材を製作してもらい、実際にロボットにプログラミングをする。
ロボコン沖縄では自分の作ったロボットに命を吹き込む作業を通して、【?】を【!】に変える思考作りをお手伝いできればと思い立ち上げました。
もちろん、小学生向けのロボットプログラミング教室ですが、中学生や高校生はもちろん、大学生や大人の方、年配の方でも楽しく学べるような仕組みも考えております
ロボコンFC展開で教室運営者募集
ずっとやりたかった事業ですが、プログラミングすら判らなかった僕がプログラマー歴30年の友人とタッグを組むことで、沖縄でのプログラミング教室事業が可能になりました。
未来を担う子どもたちの可能性と選択肢を広げ、プログラムに関してさらに高みを目指してもらいたいという思いです。
そして
2018年6月ロボコン西原教室とロボコン西原上原教室が開校しました。
7月はロボコン浦添大平インター教室とロボコン沖縄市山内教室2教室同時開校で2018年7月2日現在4教室。
8月以降の予定として国場・津嘉山、首里・北谷、小禄、豊見城、宮古島、石垣島、、、
今年10教室、2019年には30教室目標にしております
もちろん、沖縄県以外での展開も目指してます
直営も増やしていきますが、フランチャイズとして、ロボコンのロボットプログラミング教室を運営したい!って方は以下までぜひご連絡ください。
今まで他社FC(フランチャイズ)の内容を調べたので、ロボコンのロボットプログラミング教室は未経験でもプログラミングの教室ビジネスを参入しやすく且つ安価に運営できる内容にしました
詳しくは以下までお問い合わせください
09097883000
そなん


ロボットプログラミング教室はじめました
前からやりたかった事業なんですが、ビジネス仲間と6月初旬に企画開始。
どうせなら教室を増やしていこう!とのことで、沖縄市のビジネス仲間にも話したら、即やりたい!とのことで話がトントンと、、、、
同時に物件も契約してから内装やらいろいろ準備して、7月よりソニー・グローバルエデュケーション様のご協力の下、
ロボコン・ロボット プログラミング教室の運営をスタートしました。

プログラミングとは
テクノロジーの進歩はこれまでにない速度で進み、いろんな研究が進む中、次世代の重要な役割を担うAIやプログラミングのIT技術。
掃除機が勝手に家の中をうろうろして掃除してくれたり、スマホに語りかけると検索したり行き先も出してくれる。ましてや将来的には自動走行の自動車の開発も進み実用化が目の前、そして空にはドローンが飛び、宅配もしてくれる。
身近なものであれば、スマホのアプリもプログラミングのスキルの1つ。
他にはゲームクリエイター、システムエンジニア、セキュリティエンジニア、映像技術のCG製作、映像オペレーター・クリエイター、ロボット開発。
そんな技術も全てはITプログラム・プログラミングの技術です
これからの教育
数年前からプログラミング教育への関心は高まっていましたが、2020年には小学校でプログラミング教育が必修化されることが文部科学省より明示されました。
文部科学省が目指すのは「プログラミング的思考」です
物事には手順があり、手順を踏むことにより、物事を解決に導くことができる考え方を学ぶ
いわゆる論理的に考えていく力のこと。
すなわち、プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力をプログラミング的思考という言葉で表現しますが、その思考を小学生のときから身に着けようってことです。
そこで、小学生にもわかり易くはじめられるプログラミングがロボット作りなのです。
子供たちに馴染み深い素材を製作してもらい、実際にロボットにプログラミングをする。
ロボコン沖縄では自分の作ったロボットに命を吹き込む作業を通して、【?】を【!】に変える思考作りをお手伝いできればと思い立ち上げました。
もちろん、小学生向けのロボットプログラミング教室ですが、中学生や高校生はもちろん、大学生や大人の方、年配の方でも楽しく学べるような仕組みも考えております
ロボコンFC展開で教室運営者募集
ずっとやりたかった事業ですが、プログラミングすら判らなかった僕がプログラマー歴30年の友人とタッグを組むことで、沖縄でのプログラミング教室事業が可能になりました。
未来を担う子どもたちの可能性と選択肢を広げ、プログラムに関してさらに高みを目指してもらいたいという思いです。
そして
2018年6月ロボコン西原教室とロボコン西原上原教室が開校しました。
7月はロボコン浦添大平インター教室とロボコン沖縄市山内教室2教室同時開校で2018年7月2日現在4教室。
8月以降の予定として国場・津嘉山、首里・北谷、小禄、豊見城、宮古島、石垣島、、、
今年10教室、2019年には30教室目標にしております
もちろん、沖縄県以外での展開も目指してます
直営も増やしていきますが、フランチャイズとして、ロボコンのロボットプログラミング教室を運営したい!って方は以下までぜひご連絡ください。
今まで他社FC(フランチャイズ)の内容を調べたので、ロボコンのロボットプログラミング教室は未経験でもプログラミングの教室ビジネスを参入しやすく且つ安価に運営できる内容にしました
詳しくは以下までお問い合わせください
09097883000
そなん

Posted by sonan at 13:05│コメント件数⇒(0)
│プレス系